ブランパンという種類のパンが世の中には存在する。
一部コンビニなどで取り扱われているが、大多数の人にとってはあまり馴染みのないパンと言える。とはいえそんな謎のパンをこよなく愛してやまない人間も世の中にいる。
わたくしだ。
☞ ★★★★★ …生まれ変わってもやる
★★★★☆ …一生続ける
★★★☆☆ …基本続ける
★★☆☆☆ …たまにやる
★☆☆☆☆ …やらない

味にアレンジが効き、安価で栄養価の高いパンを量産できる。
健康・美容、ダイエット、そして節約効果と隙が無い。
全人類やればいいのに。
ブランパンとは
「パン」の名が示すように食用のいわゆるあのパンの一種である。では普通のパンと何が違うのかというと、どちらも同じ小麦を原材料としていながらも使用する箇所が異なる点が特徴だ。
①胚乳
通常のパンで使用する強力粉の素。
②胚芽
全粒粉で使用される。
③表皮
ブランパンで使用するふすま粉の素。
これによって通常パンとブランパンでは栄養成分に天と地ほどの差が出てくる。
小麦自体は良く知られるように糖質を多分に含んでいるものの、そのほとんどが①胚乳に属する。一方で③表皮は「ふすま」とも呼ばれ、糖質は非常に少ない代わりにたんぱく質と食物繊維が豊富なためダイエットを含めた美容・健康面で注目されているのである。(なのでブランパンはふすまパンと呼ばれることもある)。
ちなみに①~③すべてを含めて粉状にしたものは全粒粉と呼ばれる。
ブランパンは健康に良い
それでは通常パンを構成する強力粉と、ブランパンを構成するふすま粉の違いについて栄養面から具体的に見てみる。
●強力粉
文科省の本食品標準成分表2020年版から抜粋。
●ふすま粉
わたくしが普段から使用している富澤商店のふすまパンミックスから抜粋
栄養成分 / 100g | 強力粉 | ふすま粉 |
カロリー | 337 kcal | 351 kcal |
P:たんぱく質 | 11.8 g | 44.6 g |
F:脂質 | 1.5 g | 6.6 g |
C:炭水化物 | 71.7 g | 40.6 g |
– 糖質 | 69.0 g | 15.9 g |
– 食物繊維 | 2.7 g | 24.7 g |

強力粉 vs ふすま粉
強力粉の栄養素はほぼ糖質に一点特化した構成だ。
一方でふすま粉は強力粉を補完する形でたんぱく質と食物繊維が豊富なため、小麦全体で見ると脂質以外の栄養素を備えていることがわかる。
つまりこれまでの人類はたんぱく質と食物繊維が豊富な部分をあえて切り捨てて糖質だらけの箇所でパンを作り喜んで食べていた…ということになる。
一枚あたりの栄養素は?
なお上表の栄養素は100gあたりの値になるが、一斤のブランパンを作るためには200gのふすまパンミックスが必要になるので出来上がりの糖質は約32gになる。
これを食パンとして6枚切りにすると、一枚あたり5g強程度の糖質量となる。
一般的な6枚切りの食パンの糖質量が約26gほどであることを踏まえるとブランパンは大幅に糖質カットされているほか、たんぱく質や食物繊維も豊富にとれてしまう。

これ食わん理由ある?
なお作成する際はバターや卵も加えるため、自身で選んだ良質な脂質も摂取できる。こうした栄養素は美容・健康・ダイエットに効果的で、現代の価値観で見るととても魅力的ではないだろうか。
安価に自作できる
ブランパンはローソンで取り扱われていることが有名だが、これ以外ではまだ広く認知されているとは言い難い状況だ。また、価格も通常のパンよりも高く設定されていることが多い。
ただしホームベーカリーで自作すると案外安く抑えられるので、美味しくて栄養価の高いブランパンを量産して冷凍保存し常食するという体制に入ることが可能だ。
用意するもの
ブランパンを作成するために事前に用意が必要なものは以下だ。
ホームベーカリー
自宅でパンを作成するならホームベーカリーが必要になる。しかしホームベーカリーならなんでもいいわけではなく、しっかりとブランパンに対応した製品を購入した方が良いだろう。
メーカー | 製品名 | 型番 | 値段 | 斤数 | メニュー数 |
ツインバード | Take bran!ブランパンメーカー | BM-EF36 | ¥10,980 | 1斤 | 18 |
シロカ | おうちベーカリー | SB-1D151 | ¥12,980 | 1斤 | 19 |
シロカ | おうちベーカリーベーシック | SB-1D251 | ¥14,960 | 1斤 | 21 |
シロカ | おうちベーカリーベーシックプラス | SB-2D151 | ¥17,820 | 1.5斤 | 30 |
パナソニック | ホームベーカリー | SD-MT4 | ¥39,600 | 1斤 | 41 |
パナソニック | ホームベーカリービストロ | SD-MDX4 | ¥46,530 | 1斤 | 43 |
メニュー数に応じてお値段も変わってくる。わたくしはブランパンさえ作れればいいのでこの中では一番安価なツインバード社のブランパンメーカーを購入した。
今のところ二年ほど使用してこれというデメリットは特に感じていない。いきなり高価なものに手が出なければこちらを導入してもよいだろう。
ブランパンミックス
前述の通り通常のパンが強力粉から作られるのに対して、ブランパンの作成にはふすま粉を原料としたふすまミックス粉が必要になる。
スーパーなどでお目にかかることはあまりないので、ネットでの購入が基本になるだろう。
その中でもわたくしも使用している富澤商店のブランパンミックス粉は他のものよりも糖質量が低く利用者も多いのでおススメだ。迷ったらひとまずこれを買っておけば間違いは無い。
一枚当たりの費用
ブランパンミックス粉(200g)で1斤のブランパンが作れる。
ブランパンミックス粉はわたくしは3kg5800円ほどで購入しているので、合計15斤のパンが作成できる。1斤を6枚切りにしているので合計90枚の食パンが5800円から作られることになり、1枚あたりにすると合計1枚あたり64円ほどとなる。
なおわたくしは楽天で購入しているため、ポイント還元(普段はおよそ18%ほど)を差し引くと3kgで4,756円となり1枚あたり約53円となる。
さてここの比較対象としては市販されているブランパンが適切だろう。
ということでローソンのブランパンと比較してみる。
栄養成分 | ローソンブランパン1袋 | 自作のブランパン(1枚) |
カロリー | 136 kcal | 117 kcal |
P:たんぱく質 | 10.8 g | 14.9 g |
F:脂質 | 5.8 g | 2.2 g |
C:炭水化物 | 15.8 g | 13.5 g |
– 糖質 | 4.0 g | 5.3 g |
– 食物繊維 | 11.8 g | 8.2 g |
金額 | ¥127 | ¥53 |
ただし上記自作分はあくまでもブランパンミックス粉の成分と価格なので、ここに卵やバター分を加えるとなんだかんだで近いコストになりそうな気もする。

あらためてローソンすごいなぁ
ブランパンの作成方法

材料
わたくしが普段使用している材料は以下である。
・ブランパンミックス粉 200g
・水 200g
・卵 1個
・塩 2g
・ベーキングパウダー 3g
・バター 20g
・甘味料(エリスリトール) 30g
どうだろうか。
水や卵、塩やバターなどどこでも常備してそうなものではないだろうか。
また、気分次第でカカオパウダーを20gほど加えてココアパンにすることもある。
味もそうだが、ココア自体の健康効果が高いことから有用な選択肢の一つだと思う。

こんな風に自分好みにアレンジできるのが自作の魅力だと思う。
作成方法
- 30秒①HBの容器に水200mlをぶち込む
一斤作るための標準的な水の量。
水以外にも味変可能。砂糖不使用のアーモンドミルクはおススメ。
・牛乳
・豆乳
・アーモンドミルク - 60秒②溶いた卵を加える
ごく一般的には卵を溶いてから投入する。
ズボラな人間(わたくし)は卵を投入してからダイレクトにかき混ぜる。 - 60秒③塩、甘味料、油脂を加える
出来上がりの味に関する工程。
●塩
約2gを投入
●甘味料
わたくしはエリスリトールを使用しているが、ラカントなどに置き換えて問題ない。言うまでもないが砂糖を使用するとせっかくのブランパンの栄養効果が思い切り潰れるので避けよう。
●油脂
一般的にはバター20gほど加える。
わたくしは気分に応じバターを減らしてオリーブオイルやMCTオイルを投入する。ただ、味はバターがやはり一番しっくりくる。 - 30秒④ブランパンミックス粉をぶち込む
ここで満を持して主役の投入。
基本は水の量と1:1になるように200gを偏らせずまんべんなく注ぐ。 - 30秒⑤ベーキングパウダーをぶち込む
最後にベーキングパウダーを3gほど注げば準備はできた。
- フィニッシュ⑥器をセットしスタートボタンを押す
これだけの話である。
そして待つこと4時間後、ホカホカのブランパンが出来上がる。
特に出来立ては本当に美味しいので試して欲しい。
作成の注意点
わたくしの使用しているツインバードのホームベーカリーについていうと、特に最初の方の工程でギュインギュインギュインギュインというまあまあの音が出る。
高価なものではある程度静音性の高い製品も存在するようだが、それでもどの製品でも特に最初のこねる工程では音が出てしまうだろう点は意識しておいた方が良さそうだ。
なおわたくしはホームベーカリーを購入してから思いのほか音が大きかったため、ブランパンを作成するときは風呂場にホームベーカリーを置いて使用している。
もしキッチンでこの音が許容できない場合は風呂場の活用を検討して頂きたい。

個人的には風呂場は入浴以外の時間は特に使われないのでスペースがもったいなく、活用するにはちょうどいい気はする。
まとめ
栄養価をたっぷりと含んだ一つの小麦から、実は二種類のパンが作られることをお伝えした。
●糖質を抽出したパン
●タンパク質と食物繊維を抽出したパン
単純な味で言えば通常のパンかもしれない。
しかし糖質過多による悪影響が叫ばれる栄養事情を踏まえると、次の時代では後者を選ぶべきだろう。
以下の理由によりブランパンの自作はおススメできる。
●高たんぱく、高食物繊維、低糖質
●安価で容易に生産できる。
●味にアレンジが効く
もし興味があればわたくしとともにブランパンライフを過ごしてみては如何だろうか。
それではいつかまた。