ファストフード店の中でもいち早く糖質オフメニューを取り入れた感度の高いチェーン店がモスバーガーだ。
●モスバーガーには低糖質メニューが用意されている。
●モスバーガーは糖質制限中でも利用することができる。
なおモスはバンズをレタスに代替した糖質オフの菜摘シリーズをはじめ、パティを大豆由来にしたソイパティシリーズ、低アレルゲンメニューなど様々な方面に配慮した気遣いのチャンピオンといえる。

このご時世大変だなぁ(もぐもぐ
糖質量一覧

ここでは低糖質を売りにしている「モスの菜摘シリーズ」、および毎月29日限定のにくにくにくバーガーを対象としている。これらに加えて糖質の低いドリンク類を注文するあたりがちょうどよいバランスだろうか。
モスの菜摘シリーズ
メニュー | 糖質 (g) | エネルギー (kcal) | たんぱく質 (g) | 脂質 (g) | 炭水化物 (g) | 食物繊維 (g) |
---|---|---|---|---|---|---|
モスの菜摘 海老カツ | 14.9 | 256 | 9.3 | 17.4 | 16.0 | 1.1 |
モスの菜摘 モス野菜 | 8.5 | 219 | 9.3 | 15.7 | 10.7 | 2.2 |
モスの菜摘 テリヤキチキン | 7.0 | 186 | 15.1 | 10.7 | 7.7 | 0.7 |
モスの菜摘 フィッシュ | 10.5 | 239 | 11.1 | 16.5 | 11.5 | 1.0 |
モスの菜摘 ロースかつ | 21.7 | 266 | 11.4 | 14.0 | 23.5 | 1.8 |
モスの菜摘 チキン | 13.2 | 244 | 9.9 | 16.3 | 14.6 | 1.4 |
モスの菜摘 ソイモス | 11.0 | 193 | 6.8 | 12.5 | 14.0 | 3.0 |
同じシリーズとはいえ、具材によって糖質量はだいぶ変わる。
揚げ物類は衣が糖質を多めに含むが、その中でも特にロースかつは頭一つ抜けて糖質量が多いため選びにくい。

テリヤキチキンは低糖質、高たんぱくと栄養素的にはトップクラス。
にくにくにくバーガー
メニュー | 糖質 (g) | エネルギー (kcal) | たんぱく質 (g) | 脂質 (g) | 炭水化物 (g) | 食物繊維 (g) |
---|---|---|---|---|---|---|
にくにくにくバーガー | 11.0 | 525 | 36.8 | 36.3 | 12.7 | 1.7 |
スパイシーにくにくにくバーガー | 11.2 | 527 | 36.9 | 36.3 | 13.0 | 1.8 |

月に一度、29日(にくのひ)にのみ注文可能なレアメニュー。
糖質量も低めだがその性質上たんぱく質量が大きいのが特徴。
サイドメニュー
メニュー | 糖質 (g) | エネルギー (kcal) | たんぱく質 (g) | 脂質 (g) | 炭水化物 (g) | 食物繊維 (g) |
---|---|---|---|---|---|---|
モスチキン | 14.2 | 269 | 15.3 | 16.6 | 14.7 | 0.5 |
枝豆コーンフライ | 11.9 | 174 | 5.3 | 9.1 | 17.7 | 2.3 |
スマートパイ | 26.7 | 218 | 2.7 | 10.8 | 27.6 | 0.9 |
フレンチフライポテトS | 26.7 | 204 | 2.6 | 8.4 | 29.7 | 2.2 |
フレンチフライポテトL | 45.9 | 341 | 4.4 | 14.0 | 49.5 | 3.6 |
オニオンフライ | 24.5 | 250 | 4.0 | 14.5 | 26.0 | 1.5 |
オニポテ | 23.6 | 189 | 2.6 | 8.7 | 25.3 | 1.7 |
こだわりサラダ | 5.7 | 50 | 1.6 | 1.9 | 7.5 | 1.8 |
【ソース】 | ||||||
バーベキューソース | 5.9 | 25 | 0.1 | 0.0 | 6.0 | 0.1 |
マスタードソース | 2.1 | 102 | 0.4 | 10.1 | 2.2 | 0.1 |
チリディップソース | 5.4 | 47 | 2.6 | 1.3 | 6.3 | 0.9 |
基本として糖質量は高くなる。
選べそうなのはこだわりサラダくらいのものだろうか。

しかし菜摘シリーズが野菜まみれな点を考えると候補はほとんど無い
ドリンク
メニュー | 糖質 (g) | エネルギー (kcal) | たんぱく質 (g) | 脂質 (g) | 炭水化物 (g) | 食物繊維 (g) |
---|---|---|---|---|---|---|
アイスコーヒーS | 1.5 | 11 | 0.8 | 0.2 | 1.9 | 0.4 |
アイスコーヒーM | 2.2 | 17 | 1.1 | 0.3 | 2.8 | 0.6 |
アイスコーヒーL | 3.4 | 26 | 1.7 | 0.4 | 4.3 | 0.9 |
アイスティー キャンディ茶葉S | 0.2 | 2 | 0.2 | 0 | 0.2 | 0 |
アイスティー キャンディ茶葉M | 0.2 | 2 | 0.2 | 0 | 0.2 | 0 |
アイスティー キャンディ茶葉L | 0.4 | 4 | 0.4 | 0 | 0.4 | 0 |
100%オレンジジュースS | 19.0 | 83 | 1.3 | 0 | 19.6 | 0.6 |
100%オレンジジュースM | 28.0 | 123 | 2.0 | 0 | 28.8 | 0.8 |
100%オレンジジュースL | 43.0 | 189 | 3.0 | 0 | 44.3 | 1.3 |
ペプシコーラS | 21.7 | 87 | 0 | 0 | 21.7 | 0 |
ペプシコーラM | 31.9 | 129 | 0 | 0 | 31.9 | 0 |
ペプシコーラL | 49.0 | 198 | 0 | 0 | 49.0 | 0 |
ジンジャーエールS | 18.6 | 74 | 0 | 0 | 18.6 | 0 |
ジンジャーエールM | 27.4 | 109 | 0 | 0 | 27.4 | 0 |
ジンジャーエールL | 42.1 | 168 | 0 | 0 | 42.1 | 0 |
メロンソーダ(無果汁)S | 22.0 | 87 | 0 | 0 | 22.0 | 0 |
メロンソーダ(無果汁)M | 32.5 | 129 | 0 | 0 | 32.5 | 0 |
メロンソーダ(無果汁)L | 49.9 | 198 | 0 | 0 | 49.9 | 0 |
アイスウーロン茶S | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アイスウーロン茶M | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アイスウーロン茶L | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
アイスカフェラテS | 5.1 | 69 | 3.4 | 3.8 | 5.1 | 0 |
アイスカフェラテM | 8.1 | 109 | 5.4 | 6.1 | 8.1 | 0 |
ブレンドコーヒー | 0.5 | 5 | 0.4 | 0.2 | 0.9 | 0.4 |
紅茶 キャンディ茶葉 | 0.2 | 2 | 0.2 | 0 | 0.2 | 0 |
カフェラテ | 5.4 | 72 | 3.6 | 4.0 | 5.4 | 0 |
まぜるシェイク いちごS | 42.0 | 230 | 2.8 | 5.3 | 42.4 | 0.4 |
まぜるシェイク いちごМ | 64.9 | 356 | 4.4 | 8.3 | 65.6 | 0.7 |
まぜるシェイク ほろにが抹茶S | 38.3 | 222 | 3.5 | 5.4 | 39.8 | 1.5 |
まぜるシェイク ほろにが抹茶M | 59.4 | 346 | 5.4 | 8.4 | 61.7 | 2.3 |
モスシェイク バニラS | 33.7 | 201 | 3.0 | 5.8 | 34.1 | 0.4 |
モスシェイク バニラM | 53.8 | 321 | 4.7 | 9.2 | 54.4 | 0.6 |
モスシェイク コーヒーS | 30.7 | 183 | 2.8 | 5.2 | 31.0 | 0.3 |
モスシェイク コーヒーM | 49.2 | 293 | 4.5 | 8.3 | 49.7 | 0.5 |
くだものと野菜 | 12.7 | 52 | 0 | 0 | 13.0 | 0.3 |
モスシュガー | 3.0 | 10 | 0 | 0 | 3.0 | 0 |
シェイク系やジュース系は論外なレベル。
一方でアイスウーロン茶やアイスティーは糖質量が0~0.5gと頼もしい限りで、菜摘バーガーのお供にする組み合わせとしてちょうど良いだろう。

アイスコーヒーも悪くない選択肢だ。
モスの菜摘シリーズ

モスバーガーが提供する低糖質メニュー。
バンズをシャキシャキレタスに変更することで糖質量を大きく落としている。


前:通常のフィッシュバーガー
後:菜摘のフィッシュバーガー
このように従来の具材をレタスで挟んだものとなる。
モスの菜摘 フィッシュ

vs. 通常メニュー
カテゴリ | フィッシュ バーガー | 菜摘の フィッシュ |
カロリー | 381 kcal | 239 kcal |
P:タンパク質 | 16.2 g | 11.1 g |
F:脂質 | 18.8 g | 16.5 g |
C:炭水化物 | 37.0 g | 11.5 g |
– 糖質 | 35.1 g | 10.5 g |
– 食物繊維 | 1.9 g | 1.0 g |

フィッシュ好きにとっては菜摘シリーズはありがたい。
フィッシュ、チーズ、マヨをレタスで挟んだもので普通に美味しく頂ける。
モスの菜摘 テリヤキチキン

vs. 通常メニュー
カテゴリ | テリヤキチキン バーガー | 菜摘の テリヤキチキン |
カロリー | 303 kcal | 186 kcal |
P:タンパク質 | 20.1 g | 15.1 g |
F:脂質 | 10.3 g | 10.7 g |
C:炭水化物 | 32.4 g | 7.7 g |
– 糖質 | 30.8 g | 7.0 g |
– 食物繊維 | 1.6 g | 0.7 g |

菜摘シリーズで最も糖質量が低い。
チキンの性質上たんぱく質も豊富であり一番選びやすい。
そして画像わけわからんなこれ。
モスの菜摘 モス野菜

vs. 通常メニュー
カテゴリ | モス野菜 バーガー | 菜摘の モス野菜 |
カロリー | 359 kcal | 219 kcal |
P:タンパク質 | 14.3 g | 9.3 g |
F:脂質 | 17.8 g | 15.7 g |
C:炭水化物 | 35.7 g | 10.7 g |
– 糖質 | 32.8 g | 8.5 g |
– 食物繊維 | 2.9 g | 2.2 g |

モスバーガーに野菜を増やしたモス野菜バーガー。
…のバンズをさらに野菜に変更した野菜だらけバーガー。
その影響か食物繊維が高い。
このソースは結構好きでフィッシュに次いで頼みやすい。
モスの菜摘 海老カツ


vs. 通常メニュー
カテゴリ | 海老カツ バーガー | 菜摘の 海老カツ |
カロリー | 423 kcal | 256 kcal |
P:タンパク質 | 14.5 g | 9.3 g |
F:脂質 | 22.0 g | 17.4 g |
C:炭水化物 | 42.1 g | 16.0 g |
– 糖質 | 40.1 g | 14.9 g |
– 食物繊維 | 2.0 g | 1.1 g |

月並みだが海老カツがプリップリで美味しい。
タルタルソースとレタスの相性もよくて食べやすい。
モスの菜摘 ロースカツ


vs. 通常メニュー
カテゴリ | ロースカツ バーガー | 菜摘の ロースカツ |
カロリー | 410 kcal | 266 kcal |
P:タンパク質 | 16.6 g | 11.4 g |
F:脂質 | 16.4 g | 14.0 g |
C:炭水化物 | 49.6 g | 23.5 g |
– 糖質 | 46.8 g | 21.7 g |
– 食物繊維 | 2.8 g | 1.8 g |

元々がロースカツとキャベツなのでレタスで挟むと野菜だらけになるね。
カツにはソースがかかっていて美味しいのだが、このソースもカツも糖質を含んでいるため菜摘シリーズの中でも頭一つ抜けて糖質が高いので注意。
モスの菜摘 チキン


vs. 通常メニュー
カテゴリ | チキン バーガー | 菜摘の チキン |
カロリー | 386 kcal | 244 kcal |
P:タンパク質 | 15.0 g | 9.9 g |
F:脂質 | 18.5 g | 16.3 g |
C:炭水化物 | 40.0 g | 14.6 g |
– 糖質 | 44.5 g | 13.2 g |
– 食物繊維 | 2.3 g | 1.4 g |

最初間違えてフィッシュがキタのかと思ったけどチキンもきっちり揚げ物。
ゆえに糖質量はテリヤキチキンの倍近くある。
モスの菜摘 ソイモス野菜


相変わらず野菜だらけで何も見えないのでレタスを取り除いてみる

パティはこのような感じ。
ソイパティとなるため大豆が使用されているため、味的に言えば豆腐ハンバーグが近い。
vs.通常メニュー
カテゴリ | ソイモス野菜 バーガー | 菜摘の ソイモス野菜 |
カロリー | 333 kcal | 193 kcal |
P:タンパク質 | 11.8 g | 6.8 g |
F:脂質 | 14.6 g | 12.5 g |
C:炭水化物 | 39.0 g | 14.0 g |
– 糖質 | 35.3 g | 11.0 g |
– 食物繊維 | 3.7 g | 3.0 g |
菜摘の中でも糖質量は少なめな方。
ただし、ソイパティの性質上たんぱく質量が他のバーガーよりも小さいため、特にこだわりが無ければソイモス野菜ではなくモス野菜の方を選んだ方が幸せになれるかもしれない。