●湯シャンを始めるにあたって用意するものはないか?
●湯シャンを成功させるために有利になるものはないか?
こんな風にグッズをそろえることで有利に進めようとする人もいることだろう。
というところで、ベテラン湯シャナーを自称するわたくしがお世話になった、あるいは現在進行形でお世話になっているアイテムを共有したいと思う。
代替シャンプー

湯シャンのグッズにシャンプーを紹介するとは一体何事かという話だが、場合によってはシャンプーが必要なケースも地味にある。
●水では落ちにくい汚れが付着してしまった
●大事な集まりの前日にシャンプーしておきたい
そうした場合に備えて、洗浄力の強くないシャンプーを保持しておくのも悪くない手だ。
純石鹸シャンプー

一般的なシャンプーではなく、人工的な成分が入っていない天然構成のシャンプー。通常のシャンプーが合成界面活性剤であるのに対し、純石鹸シャンプーは天然界面活性剤という違いがある。
●天然界面活性剤
自然界にあるもので構成された活性剤。
洗浄力は強すぎず皮脂を落としすぎないため頭皮に優しく湯シャンのつなぎとして相性が良い。
ただし天然構成のためいわゆる「シャンプーの香り」は期待できない。
●合成界面活性剤
一般的なシャンプーに使用される人工的な活性剤。
洗浄力は強力で、爽快感はあるが頭皮に必要な皮脂までも洗い流す。
純石鹸シャンプーであれば皮脂は落としすぎないため、一般のシャンプーより湯シャンの状態を維持しつつシャンプーがしやすいと思われる。
ただし本来弱酸性の髪の状態がアルカリ性に傾くため、シャンプー後はビビるくらい髪が軋むことになる。ここをケアするためには酸性のコンディショナーをセットで使用することが重要だ。
炭酸水シャンプー

飲んで爽快なあの炭酸水もシャンプーの代用が可能だ。
どの程度かははっきりしないが、個人的な感触としては純石鹸シャンプーよりも洗浄力は控えめと感じる。
●購入する場合
コンビニでウィルキンソンなどの無糖炭酸水を買ってくればすぐに利用できる。
●自作する場合
自宅に食用グレードの重曹とクエン酸があれば混ぜ合わせることで簡単に炭酸水は生成可能。

糖分入りの炭酸水を頭からかぶるとベットベトになると容易に予測できるため、そういう特殊な趣味が無い限りは無糖炭酸水の使用をおススメする。
コンディショナー

純石鹸シャンプーを単体で使用すると前述のように髪がギシギシになる。
たぶん想像している17倍くらいギッシギシになる。マジで。
従って純石鹸シャンプーでアルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻す必要があるのだが、いずれも粉末であるため洗面器でお湯で溶かして髪にかけるスタイルが一般的。
量はあまりケチらない方がいいが、しっかり洗い流すことが大事。
クエン酸

純石鹸とのセットとしてメジャーなクエン酸。
純石鹸シャンプーの相棒としてスタンダートな選択肢となる。
コストも安く買い求め安く、掃除につかったり炭酸水を生成したりとクエン酸自体が汎用性が高いため使い勝手がいい。
ただし購入するには食品グレードのものを選ぶこと。
アスコルビン酸

アスコルビン酸というと聞きなれないが、いわゆるビタミンCを粉末にしたものである。
これを純石鹸シャンプーとセットで使用している人はそう多くないと思うが、わたくしが試した限りではクエン酸よりもまろやかでサラサラした仕上がりになったためクエン酸には退場して頂き、コンディショナーが必要な時はこちらを愛用している。
さらにビタミンCはお風呂に投入すると塩素除去の効果があり、水に溶かして飲めば栄養を摂取できるとこちらもまた汎用的な使い方が期待できる。
値段も特に高価ではないが、その辺で買えるものでもないためネット通販が主流だろう。
櫛・ブラシ

湯シャンの成功、および継続のカギはブラッシングが握るといって差し支えない。
タングルティーザー
…に限定する必要はないが、つまりはブラシもある程度こだわろうぜというお話。
タングルティーザーはその設計上髪の間をスッスッと梳かせるため、湯シャン前の髪の汚れを落とすブラッシングとして相性は良い気がする。ただ似たような製品であればどれでも良いと思う。
なおわたくしは主にタングルティーザーを使用し以下のように使い分けている。

●ザ・ウェットディタングラー
とても名前が読みにくい。
普段は風呂場においておき、湯シャン前に湯船につかりながら丁寧にブラッシング。その後は湯シャン中もお湯で流しながらブラッシング。

●イージードライ ブローブラシ
ブロー用のブラシ。
入浴後、ドライヤー時に使用する。

●ザ・アルティメットスタイラー
上記よりかは目が細かい。
平常時のセットに使用する。
「うわ、めんどくさ・・」と思うかもしれないが、本当にブラッシングはナメない方がいい(←もともとナメていた人)。
わたくしもブラッシングで髪の良し悪しが大きく変わると知ってからは自発的によく髪を梳かすようになった。経験大事。
獣毛ブラシ
湯シャンの導入時によく推奨されるブラシ。

湯シャンで有名な宇津木先生が本の中でおススメしていたことが由来しているのだろう。
猪や豚の獣毛ブラシがメジャーであり、わたくしは猪毛のものを保有している。

ブラシは硬く細かいので汚れは取れやすいと思う。
特にわたくしは湯シャン移行期のベトベトする髪で大変お世話になった。
もう猪パイセンの方に足を向けて寝られない。
当時はタングルティーザーを保持していなかったため獣毛ブラシを使用していた背景もあるが、
感覚的には移行期の暴れん坊な頭皮状態においては毛の細かい獣毛ブラシの方が優れていると感じる。
アウトバスオイル

アウトバスオイルとは入浴時以外で髪につけるトリートメントオイルである。
わたくしは湯シャン成功してからというもの、頭皮のベトベトは無くなったものの今度は妙にパサついている点が気になったので色々探して試行し、このアウトバスオイルにたどり着いた。
湯シャン唯一の欠点と言えるパサつきを補完してくれるためこれでもはや死角はなくなる。
ホホバオイル

これはおススメ。
頭髪のしっとり感、サラツヤ感がわかりやすく向上する。
またホホバオイルはドライヤーの熱から保護する役割もあるため髪を痛めにくい。
その上天然素材という有能っぷり。
①入浴後、タオルで髪をよく乾かす。
②ホホバオイルを少量手に取り両手で伸ばし、髪に塗布する。
③ドライヤーで髪を乾かす。
この効果は特に翌日に実感しやすく、ホホバオイルを使用した翌日の髪は自分でもずっと触っていたいくらいになめらかになるため是非試してほしい。
まとめ
湯シャン実践時にわたくしが使用したグッズを記載した。
●常時利用
・ホホバオイル
・湯シャン用ブラシ
●稀に利用
・代替シャンプー、コンディショナー
個人差はあるにせよ、いずれも高価なものではないため「自分に合ったら儲けもの」の精神で試してみても良いだろう。